閉じる

初診予約

心療内科・神経科 赤坂クリニック

Web予約

電話予約

03-5575-8198

横浜クリニック

Web予約

電話予約

045-317-5953

※必ずご本人様よりお電話ください。

※受付時間をご確認の上、お電話ください。

※初診の方は、こちらをお読みください。

※発達障害専門外来の予約は、赤坂クリニックの電話のみの受付となります。

再診予約

心療内科・神経科 赤坂クリニック

Web予約

横浜クリニック

Web予約

和楽会オンライン心理相談室

Web予約

※最終来院日から半年以上経っている場合は、お電話でご予約ください。

※発達障害専門外来の予約は、赤坂クリニックの電話のみの受付となります。

双極性障害

Bipolar disorder

病気の適切な理解と診断

双極性障害とは?

双極性障害は、気分が落ち込む「うつ状態」と気分が高揚する「躁状態」が交互に起こる病気です。従来、躁うつ病と呼ばれていました。軽い躁状態に気づかれずうつ状態だけと思われてしまうとうつ病と誤診されることも多く、そのことが治療上の問題となっています。
この病気は、うつ状態だけをみる限り、うつ病と区別がつきませんが、治療にあたって鑑別は重要です。双極性障害とうつ病とでは、治療法が大きく異なるためです。

双極性障害にみられる症状

うつ状態と躁状態では以下のとおり症状が異なります。うつ状態から躁状態へ、あるいは躁状態からうつ状態へ変わるときなどには、ぞれぞれの症状が混ざった混合状態が起こる場合もあります。「気分は憂うつなのに行動が多く活動的になる」、といったような状態です。

うつ状態の症状症

  • 1日中気分が憂うつで、さびしい、悲しい、あるいは空虚な気持ちがある
  • 何事にも興味がもてない、楽しめない
  • 食が低下(または増加)したり、体重が減少(または増加)する
  • 夜眠れず、早朝暗いうちから目が覚めて眠れない。あるいは眠りすぎる
  • 話し方や動作が鈍くなる、あるいは落ち着かず、じっとしていられない
  • 疲れやすい
  • 自分には生きる価値がないと思い、自分を責める
  • 何かに集中したり、決断を下すことが難しい
  • 自殺を考える

躁状態の症状

  • 気分の著しい高揚、興奮。怒りっぽい。
  • 自分が偉くなったように感じる
  • 口数が多く、しゃべりやまない
  • いろいろな考えが頭の中にあふれてくる
  • すぐに気が散る
  • 活動的になる。じっとしていられない
  • 借金してまでの買いあさり、性的無分別などの問題行動を起こす
図1.双極性障害(躁うつ病とは)

正しい診断のために

双極性障害のうつ状態だけをみる限り、うつ病とは区別できません。鑑別には過去に躁状態の時期があったかを確認する必要があります。双極性障害は、躁状態の程度により「双極Ⅰ型障害」と「双極Ⅱ型障害」に分かれます。入院が必要なほどの激しい躁状態が一度でもあれば、双極Ⅰ型障害になります。入院するほどでなく、外来治療で対応可能な程度の「軽躁状態」であれば、双極Ⅱ型障害です。
うつ病との区別が難しいのが双極Ⅱ型障害です。軽躁状態は、本人にしてみれば調子のよい状態であり、「これが自分の本来の状態だ」ととらえがちで、自覚がありません。周囲の方も「少しテンションが高いかな」「もともとの性格だろう」「厳しい状況だから、それくらいの元気が必要だ」といった程度に受け取りがちです。たとえ変化に気がついても、それで受診をすすめることはまずありません。このため、うつ状態で苦しむ方が受診しても、過去の軽躁状態については医師に話さず、双極性障害であることが見逃されてしまうのです。また医師が過去の軽躁状態について尋ねても、本人に自覚がないので否定してしまうことも少なくありません。正しい診断のためにも、受診の前に周囲の方、とりわけ日々接する家族の方と過去の状態について振り返ってみてください。 図2をご覧ください。双極性障害、特に双極II型障害では、罹病期間(病気である期間)の大半はうつ状態で、軽躁状態の時期はほんのわずかしかないことが分かりますね。このため軽躁状態が見逃されることにもなるわけです。

図2.双極性障害の各病相期の占める比率

治療と再発予防

治療の目標

うつ病の治療では、落ち込んだ気分を正常な状態にまで回復させるのが目標になりますが、双極性障害の治療目標は、気分の上がり下がりを安定させることにあります。
双極性障害も、うつ病も、うつ状態を起こす病気であるため、「治療法も同じで問題ないのでは」と思われるかもしれません。しかし、双極性障害をうつ病として治療しているとなかなか改善しないだけでなくむしろ症状が悪化してしまうこともあります。
また、治療目標として再発の予防も重要です。双極性障害は再発性の高い病気で、うつ状態や躁状態が一度だけですむことは、まずありません。治療を受けず放置することで、たとえ症状自体が自然回復することはあっても、その間に起こった社会的損失の回復は困難です。(軽)躁状態を通じて生じた多額の負債、人間関係のトラブル、その結果としての離婚や失職といった問題は、医療では解決できません。
ただ、再発は治療により予防できます。病気と向き合い、きちんと治療を受ければ、本来の社会生活を送ることは十分に可能です。

治療の基本は薬物療法

双極性障害の治療の基本は薬物療法です。うつ状態と躁状態の波を薬でコントロールしていきます。治療薬は、気分安定薬をメインに、抗精神病薬、抗うつ薬を次のように状態に応じて使い分けます。なお気分安定薬とは、躁状態にもうつ状態にも有効でさらに予防効果も持つものとされていて、炭酸リチウム(商品名リーマス)がその代表です。ただ、こうした効能効果を完全に満たす気分安定薬は未だないのが現状です。

躁状態の治療

気分安定薬を主体として非定型抗精神病薬を併用します。

うつ状態の治療

図2のように双極性障害で最も長いのはうつ状態ですが、この時期の治療は困難なことが少なくありません。原則として気分安定薬あるいは非定型抗精神病薬を単独で用いますが、うつ状態がなかなかよくならない場合などには、気分安定薬に抗うつ薬を併用することがあります。うつ病とは違い、うつ状態であっても原則的に抗うつ薬を単独で使用することはありません。抗うつ薬だけ服用していると、躁状態になりやすくなったり、躁状態とうつ状態を何度も繰り返し起こすようになること(急速交代型と呼びます)があるからです。この抗うつ薬の使用法の違いがうつ病と双極性障害の薬物治療の最も異なるところです。

再発予防としての治療

気分安定薬あるいは非定型抗精神病薬を単独で用います。

薬物療法を受けるときは、必ず専門医の診察を受け、患者さんに合った薬を処方してもらうようにしてください。2週間~1カ月に1回は診察を受け、薬を飲み続けます。患者さんの中には、しばらくは薬を飲んでいても、少し良くなってやめてしまう方もいます。しかし、それでは、再発を繰り返したり、病状が重くなって最悪の事態を招くことにもなりかねません。
また、気分安定薬のうちもっとも使用頻度が高い炭酸リチウムには、のどの渇き、多飲、頻尿、手のふるえ、下痢などの副作用が比較的あらわれやすい特徴があります。これは治療に必要な量と中毒を起こす量とが近いために起こる問題です。炭酸リチウムを服用する場合は、ときどき血液検査で血中濃度を測り、安全な用量を確認する必要があります。副作用があらわれたときは、早めに医師に相談してください。

再発予防の心がけ

双極性障害は再発することの多い病気です。治療により改善し、症状が見られなくなった寛解期となっても、再発予防のために治療を続ける必要があります。再発予防の治療は、月に1~2度、外来を受診し、処方された薬を飲むだけです。それ以外は普通に生活できます。 定期的な受診や服薬のほかに患者さんは、「うつ状態や躁状態の兆候がでていないか」「日々の生活でストレスになっていることはないか」など、自分の状態に注意を払うことを心がけてください。重要なことは、毎日の起床時間や就寝時間、食事の時間、家事や仕事の時間などをなるべく一定に保ち、きちんとした生活リズムを維持することです。こうした生活リズムが1週間で2.8時間以上ずれると有意に再発の危険性が高まるという研究報告もあります。
再発予防のためにも治療継続は重要なのですが、治療中断が一番生じやすいのは、軽躁状態のときです。好調で快適な日が続くため、もう完全に治ったと思って治療が中断されがちですが、それが後のうつ状態や躁状態の再発につながってしまいます。好調で治ったと思っても、実はそれは軽躁状態のことが少なくありません。自己判断で治療を中断しないことが何よりも大切です。

家族と周囲の人の対応

病気を正しく理解すること、冷静であること

周囲の方、とりわけ家族の方が病気を正しく理解し、冷静に対処することは、治療を進める上で、とても重要です。治療の中心は服薬ですが、それだけですむわけではありません。周囲の方の対応次第で、症状はよくも悪くもなります。
双極性障害は、本人の甘えや気分の持ちようなどではなく脳の病気です。うつ状態のときに励ましても、また躁状態のときに傲慢な態度を批判しても、症状はよくなるどころか、むしろ悪化することさえあります。励ましや批判をしたくなる背景には、相手が「病気だ」と認めたくない気持ちがあるのではないでしょうか。いずれにしても、病気の正しい理解とはいえません。ただし、理解とは、患者さんへの過度の同情やかかわりでないことも付け加えておきます。うつ状態のときに一緒になって落ち込んだり、躁状態のときに問題行動に我慢して付き合い続けたりしても、患者さんはよくなりません。

何度も述べてきましたが、双極性障害は再発することの多い病気です。再発予防の治療は、患者さんにもよりますが、多くは長期にわたります。薬は基本的に毎日飲みます。大変なことです。服薬の意義に疑問を感じて中断してしまい、そのことが再発を招くことも少なくありません。また、周囲からは、「薬ばかり飲んで・・・、薬に頼ってはだめ」などと批判されることもあります。そうしたことで服薬中断、再発に至ってしまうこともあります。患者さんだけでなく周囲の方は、服薬の意義をきちんと理解し、双極性障害に罹患した葛藤を抱えながら再発予防に取り組む患者さんの気持ちも理解してください。

表1.双極性障害の患者さんが抱える悩み

日本うつ病学会双極性障害委員会では、双極性障害の患者ならびにその家族を対象とした「双極性障害(躁うつ病)を正しく理解していただくための解説書『双極性障害(躁うつ病)とつきあうために』」を作成しており、同学会のホームページから無料でダウンロードできます。これは、双極性障害にかかわる方、そしてもちろん患者さんご本人にとっても必読の書だと思います。是非ご一読をお勧めします。

日本うつ病学会双極性障害委員会 『双極性障害(躁うつ病)とつきあうために』

(文責:坂元 薫うつ治療センター 坂元 薫)

診察できる和楽会のクリニック

心療内科・神経科 赤坂クリニック
  • 東京メトロ赤坂見附駅 A出口 徒歩1分
  • 〒 107-0052
  • 東京都港区赤坂3-9-18 BIC赤坂ビル6F
電話予約

※最終来院日から半年以上経っている場合は、お電話でご予約ください。

横浜クリニック
  • 横浜駅ジョイナス地下1階北9番出口 徒歩5分
  • 〒 220-0004
  • 神奈川県横浜市西区北幸1-2-10アスカ第2ビル7F
電話予約

※最終来院日から半年以上経っている場合は、お電話でご予約ください。